日本でも大人気なCostcoはアメリカ発の会員制倉庫型卸売・小売ですが、アメリカにはCostcoに似た会員制の小売り、Sam’s Clubがあります。この2つとても似ているのですが、何が違うの?と思う方向けの記事となっています!

両方の会員であるEmmaがそれぞれの特徴を解説します!
Costco Business Centerについては↓をチェック!

Costcoとは?
金持ちの節約だとか、貧乏人の贅沢などと言われるCostco。基本情報をまとめると以下の通りです!
基本情報
創業:1983年(ワシントン州シアトル)
本社:ワシントン州イサクア(シアトル近郊)
店舗数:全世界で約880店舗以上(そのうち約600店舗がアメリカ国内、2024年時点)
会員制:年会費を払った会員のみ利用可能(非会員は基本的に入店不可)
メンバーシップ
メンバーシップは3種類あります。
Gold Star Membership: 年会費が$65
Executive Membership: 年会費が $130
Business Membership: 年会費が$65
Goldはベーシックな個人会員向けメンバーシップ。Executiveは2%の現金還元(上限あり)だったり、通常の開店時間より早く入れる優先入場があったりと特典がある個人向けのメンバーシップ。Businessはビジネスオーナー向けにResale purchasesが可能となっています。
Sam’s Clubとは?
Sam’s Clubの親会社はWalmartです。
創業者はSam Waltonで、Walmartは名字「Walton」と「Market(マーケット)」を組み合わせた造語であり、Sam’s Clubは名前のSamに「会員制クラブ」という意味のClubを組み合わせた造語です。
基本情報
創業:1983年(オクラホマ州ミッドウェストシティ)
本社:アーカンソー州ベントンビル(Walmart本社と同じ場所)
店舗数:アメリカ国内に約600店舗以上(世界でも少数展開、メキシコなど)
会員制:年会費を払った会員のみ購入可能(非会員でも入店出来る)
メンバーシップ
メンバーシップは2種類あります。
Club Membership: 年会費が$50
Plus Membership: 年会費が$110
Clubはベーシックな個人会員向けメンバーシップ。PlusはCostcoと同様、購入額に応じた2%のリワードや早朝入店特典などありがあります。
Sam’sは年がら年中会員費の半額キャンペーンをやっている印象です。私は$25でClubの会員になりましたが、入会時に$5のクーポンを貰ったので、実質$20でした。
↓は先日やっていたキャンペーンはClubメンバーシップに入ると$35のRewardがあるので、実質$15!安い!
共通点しているサービス
共通しているサービスとしては、フードコート、ガソリンスタンド、薬局・眼鏡・補聴器センター、オンライン購入があります。
オンラインショッピング
Costcoはメンバーシップによる輸送費に差はありませんが、通常のdeliveryと2-day deliveryがあり、2-dayは$75未満の場合1点につき$3のFeeが発生します。
Sam’sはPlusメンバーシップの方は、Same-day DeliveryやFree Shippingが$50以上でFeeが無料になります。Clubメンバーシップの方はSame-day Deliveryが$12Feeがかかり、Free Shippingは不可です。
どっちが安い?
会員の決め手となる商品価格どっちが安いか。Emmaが住んでいるダラスでとある日の主要商品(卵、牛乳、バナナ、ガソリン)がどっちが安いか比較してみましょう!(卵と牛乳は類似商品の比較です。)
Costco | Sam’s Club | |
卵 (18 count) | $4.39 | $6.22 |
牛乳 (whole milk, 1 gallon) | $2.69 | $3.47 |
バナナ (3 lbs) | $1.47 | $1.47 |
レギュラーガソリン (1 gallon) | $2.45 | $2.45 |
価格調査の前はSam’sの方が安いかと思っていましたが、意外や意外、私が見たときは卵と牛乳に関してはCostcoの方が安かったです。
洗剤や粉ミルクなどそれぞれディスカウントしてる時期が被らないことが多いので、欲しい時にセールをしている方を購入しています。
結局どっちがいいの?
CostcoとSam’sのどちらがいいかを考えた時に、以下の事を指標にしてみてください。
①会員費を抑えたい→Sam’s Club: そもそもの値段も安めだが、割引をしょっちゅうやっているので、会員費で見るとSam’sの圧勝。
②のんびり買い物がしたい→Sam’s Club: Sam’s独自のサービスがスキャン&ゴー(Scan & Go)です。アプリ上で商品をスキャンし、レジに並ばず決済でき、これはCostcoにはない強みです。週末のCostcoはとても混雑していて、お会計の列に20ほど並ぶことも多々あるので、Sam’sのこのサービスはとても嬉しい!
③バリエーションが広めの買いものがしたい→Sam’s Club: 一例として赤ちゃん用の紙おむつですが、CostcoはオリジナルブランドとHuggiesしかありませんが、Sam’sはオリジナルブランドとHuggiesに加え、Pampersもあります。
④高品質なものを購入したい→Costco: 全体的にCostcoは商品ラインナップの中で一番高い製品を大容量・低価格で売っている印象です。
⑤アジアや日本の製品が買いたい→Costco: キユーピーのマヨネーズやFujiyaのケーキ、日本の化粧品(雪肌精)など日本の製品が手に入ります。Sam’sではほとんど日本の製品は見かけません。
これは完全なる個人の感想ですが、Costcoの方が客層がいいことが多いです。Sam’sはWalmartの系列なので、どちらかと言うと価格帯は安めなこともあり、客層が多少悪めな印象です。
また、ガソリンスタンドは我が家の近くだけかもしれませんが、Costcoの方が整備されています。係員がいたり、一方通行なのですんなり給油が行えます。一方、Sam’sはカオス。皆が思いのままの進むので、使い勝手が悪い。
個人的に1つだけ会員になるなら日本の製品が手に入るCostcoになりますが、Sam’sは会員費が安めなので両方持っていていも良いかな?と言った感じです。ガソリンがなくなった時にどっちか近くで給油できるのも助かっています。
Sam’sは会員証がなくても中を見学できるので、気になる方は一度見てから決めてみるのがいいかもしれません。